インスタ・ツイッターで集客のためのSNS活用を始める前に確認しておきたいこと
インスタやツイッターの運用のお手伝いやアドバイスを続けていますが、
リサーチしていくなかで、がんばって投稿を続けているのに、
全然誰からも見られていないアカウントがまだまだすごく多いです。
まずはアカウントを作成して、やってみながら試行錯誤を繰り返すというのは、
正しいことではあるんですが、しっかりとしたマーケティングがわからなくても、
ある程度リサーチして計画を立てて、効率よく発信していきたいものです。
そういうわけで、フォロワーアップのためのワークを用意しました。
定期的に確認して、運用を見直してみましょう。
フォロワーアップのためのワーク
是非ノートに書き出してみてください。
1、誰に一番見てもらいたい?
1-1 その人にどんなことをしてほしい?
2、何を投稿する?
2-2 1の人が喜ぶことは?
3、どんな工夫をする?
3-1 キャラはどうする?
3-2 どんなコミュニティを作る?
4、投稿頻度は?
5、いつ投稿する?
5-1 認知活動や返信はいつやる?
では、少し解説を加えてみます。
1、誰に一番見てもらいたい?
1-1 その人にどんなことをしてほしい?
一番見てほしいターゲットを決めます。
広く多くの人に見てもらいたいのはもちろんですが、
ターゲットを絞れば絞るほど、発信が具体的になり、
かえって多くの人に響きます。
多くの人に見てもらえるように書くと、万人受けを狙うことになります。
そうなると、大雑把な無難なことしか書けなくなるんですよね。
ドラマの主人公を設定するように、
一番見てほしい人を細かく書き出してみましょう。
そして、そのターゲットが自分の投稿を見て、どう行動してほしいのか、
ターゲットの出会いから行動結果までをドラマ仕立てで妄想してみると、
発見⇒興味⇒購入検討⇒購入⇒口コミで拡散
という流れが見えてきます。
それを文字や図に表してみるといいですね。
2、何を投稿する?
2-2 1の人が喜ぶことは?
まずは、あなた自身が毎日あまり考えずに発信できる内容を出してみます。
1回ごとの投稿の準備は最大15分ぐらいと考えてみるといいかもしれません。
写真にこだわらないといけないとしても、はじめにしっかり
「この商品は、ここでこういうときに撮る」など、パターンを決めておけば、
15分以内で可能です。
インスタであれば、1つのテーマを決めて、テーマに沿った投稿内容を考える。
少なくとも、1枚目はテーマを統一すると、フォロワーが集まりやすいかもしれません。
ツイッターであれば、メインのキーワードをテーマに3つぐらいの発信テーマを考えて、テーマの割合を決めると、発信が続きやすく、コミュニケーションがとりやすいかなと思います。
自分が発信できるテーマから、1で決めたターゲットが喜びそうな内容は何かを調べて見極めます。
まず、ターゲットがどんな内容を発信すれば喜んで見てくれるのかをリサーチしましょう。
SNS運用で集客効果が出るかどうかは、「リサーチ」で決まります。
何を発信すればいいかがはっきりと見えてこないうちは、リサーチが足りないということです。これはハッキリ言えます。
何を発信すれば、ターゲットが自分のアカウントに、興味をもつかをしっかり見極めたうえで、自分はどういう発信をするのかを決めていくと、ブレずに運用できるでしょう。
3、どんな工夫をする?
3-1 キャラはどうする?
3-2 どんなコミュニティを作る?
わりとここも大事なところです。ターゲットに興味を持ってもらうには、どのような工夫が必要なのでしょうか?
まずは、自分が見ていて、「良い!」と思う投稿をしているアカウントをモデリングしてみてください。とことんまで見て、真似してみましょう。
そうすると、そのアカウントがなぜ良いのかが見えてくると思います。
その良い理由の中から、自分ができるものを取り入れてみましょう。
また、自分はどんなキャラでいくのか?
この場合のキャラは、作り上げるものではなく、自分の中にある一部分を引き出すということ。これはどの部分を見せるかによります。キャラを決めるというよりは、発信していく中で周りがキャラを確立してくれるので、これだけは見せないというNG部分を決められればOKだと思います。
また、自分のアカウントをどういうコミュニティに育て上げるかというのも、決めておくと運用がしやすいし、フォローもしやすくなる=フォロワーが増えるでしょう。
4、投稿頻度は?
こちらは必ず決めたほうがいいです。
できれば毎日。できなければ曜日を決めたりしましょう。
そうしないとやならいし、決めないと、ズルズルいって、魅力のないSNSになってしまいます。
5、いつ投稿する?
5-1 認知活動や返信はいつやる?
毎日投稿するとして、では、いつ投稿するのか。
商売しているので本業に忙しいはず。
だからこそ、SNS発信をする時間はルーティンに入れてしまいましょう。
そして、認知活動、リサーチ活動、返信などはいつやるかも決めておきましょう。
そうじゃないと、ずるずるSNSやって、時間がなくなってしまう恐れがあります。
結果をここに送信すれば、無料でアドバイスを返信します!
ノートに書きだした、以上の結果を、下記URLへ入力し、送信してください。
数日以内にメールでアドバイスを返信します。
もちろん、無料です。
https://ws.formzu.net/dist/S43370076/
インスタ、twitter、facebook、LINE@(LINE公式アカウント)、YouTubeなどの活用サポート、運用サポートをしています。
SNSマーケティング日記→ https://note.com/wnpsmidori
コメント